※当ページのリンクには広告が含まれています。

見逃せない!福岡で訪れるべき隠れたあじさい名所9選

目次

  1. 福岡で訪れたい隠れたあじさいスポット9選

  2. 穴場スポット1: 能古島のあじさい

  3. 穴場スポット2: 福岡市植物園のあじさい園

  4. 穴場スポット3: 太宰府天満宮の裏山

  5. 穴場スポット4: 宗像大社の境内

  6. 穴場スポット5: 海の中道海浜公園

  7. 穴場スポット6: 柳川のあじさい街道

  8. 穴場スポット7: 小倉城周辺のあじさい

  9. 穴場スポット8: 篠栗九大の森のあじさい

  10. 穴場スポット9: 糸島のあじさい寺

  11. まとめ

スポンサーリンク

福岡で訪れたい隠れたあじさいスポット9選

 

あじさいの見頃時期

 

福岡のあじさいの見頃は、一般的に6月から7月にかけてです。この時期には、福岡県内の様々な場所で色とりどりのあじさいが咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませます。特に、6月中旬から下旬にかけてが最も見頃と言われており、多くの観光客が訪れます。見頃の時期を逃さずに、ぜひ美しいあじさいを楽しんでください。

 

福岡の気候とあじさいの関係

 

福岡の気候は、温暖で湿度が高いことが特徴です。この気候はあじさいの生育に非常に適しており、美しい花を咲かせるための条件が揃っています。梅雨時期には十分な降水量があり、あじさいがより鮮やかに色づきます。また、福岡の気候はあじさいの花の色にも影響を与え、酸性の土壌では青色、アルカリ性の土壌ではピンク色の花が咲くと言われています。

 

あじさい鑑賞のベストタイム

 

あじさい鑑賞のベストタイムは、朝早くや夕方の涼しい時間帯がおすすめです。特に、朝の時間帯は人も少なく、静かにゆったりとあじさいを楽しむことができます。また、朝露に濡れたあじさいは一層美しく見えるため、写真撮影にも最適です。逆に、日中は暑さと人混みで快適に鑑賞するのが難しいこともありますので、時間帯を選ぶことが大切です。

 

穴場スポット1: 能古島のあじさい

 

アクセス方法と所要時間

 

能古島へは、福岡市内からフェリーを利用して簡単にアクセスできます。姪浜から能古島行きのフェリーに乗り、約10分で到着します。フェリー乗り場からは、島内のバスや徒歩であじさいスポットに向かうことができます。所要時間はトータルで約1時間ほどで、日帰りでの観光も可能です。

 

見どころとおすすめの撮影ポイント

 

能古島のあじさいは、島内のあちこちに咲いており、特にノコニコパーク周辺が見どころです。広がる海を背景に咲くあじさいは非常に美しく、写真撮影にも最適です。また、能古島の高台から眺める風景も素晴らしく、福岡市街や博多湾を一望できるスポットもあります。撮影ポイントを選ぶ際には、背景との調和を考えて選ぶと良いでしょう。

 

周辺の観光スポット

 

能古島にはあじさい以外にも多くの観光スポットがあります。例えば、能古島アイランドパークでは季節の花々が楽しめるほか、島内にはおしゃれなカフェやレストランも点在しています。また、能古島海水浴場も夏のレジャーに最適で、美しいビーチでリラックスすることができます。訪れる際には、あじさいと合わせてこれらのスポットも楽しんでください。

 

穴場スポット2: 福岡市植物園のあじさい園

 

植物園の特徴と見どころ

 

福岡市植物園は、福岡市の中心部に位置する大規模な植物園です。園内には四季折々の花や植物が植栽されており、特に6月にはあじさい園が見どころです。あじさい園では、さまざまな品種のあじさいが植えられており、一面に広がるあじさいの花が訪れる人々を魅了します。広々とした敷地内でゆったりと散策しながら、美しい花々を楽しむことができます。

 

あじさいの品種とその魅力

 

福岡市植物園のあじさい園では、多くの品種のあじさいを見ることができます。例えば、青い花が特徴の「アジサイ」や、ピンク色の「ガクアジサイ」、白い花が美しい「シロアジサイ」などがあります。それぞれの品種には独自の魅力があり、色や形の違いを楽しむことができます。特に、品種ごとの微妙な色合いや形の違いを観察するのも楽しみの一つです。

 

開園時間と入場料金

 

福岡市植物園の開園時間は、通常9:00から17:00までです。ただし、季節やイベントによっては開園時間が変更されることがありますので、訪れる前に公式サイトで確認することをおすすめします。入場料金は、大人400円、小中学生200円とリーズナブルです。また、年間パスポートも販売されており、頻繁に訪れる方にはお得です。

 

穴場スポット3: 太宰府天満宮の裏山

 

太宰府天満宮の歴史と魅力

 

太宰府天満宮は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社です。その歴史は非常に古く、平安時代に創建されました。境内には美しい建築物や庭園が広がり、多くの参拝者が訪れます。特に春には梅の花が咲き誇り、秋には紅葉が美しく彩ります。あじさいが咲く裏山も見どころの一つで、静かで落ち着いた雰囲気の中で花を楽しむことができます。

 

裏山へのアクセスとトレイル情報

 

太宰府天満宮の裏山へは、境内からトレイルを歩いてアクセスすることができます。トレイルは整備されており、初心者でも安心して歩ける道が続いています。道中にはあじさいが咲いており、自然の中で花を楽しむことができます。また、トレイルの途中には休憩ポイントや展望台もあり、景色を楽しみながら歩くことができます。所要時間は約1時間ほどです。

 

あじさいと一緒に楽しむ名物グルメ

 

太宰府天満宮を訪れた際には、ぜひ名物グルメも楽しんでください。特に有名なのが「梅ヶ枝餅」で、もちもちとした食感と甘いあんこが特徴です。また、周辺には和菓子店やカフェも多く、あじさいを楽しんだ後に一息つくのにぴったりです。さらに、福岡名物のラーメンやうどんも味わえる飲食店も点在しており、観光と合わせてグルメも満喫することができます。

 

穴場スポット4: 宗像大社の境内

 

宗像大社の歴史的背景

 

宗像大社は、古くから信仰を集める歴史ある神社で、世界遺産にも登録されています。宗像三女神を祀るこの神社は、日本全国から多くの参拝者が訪れます。境内には重要文化財に指定された建築物や、美しい庭園が広がっており、その静かな雰囲気が魅力です。また、宗像大社は航海の安全を祈る神社としても知られ、多くの船乗りたちに守られてきました。

 

境内のあじさいの見どころ

 

宗像大社の境内には、あじさいが美しく咲き誇るスポットがあります。特に、境内の奥に広がるあじさい園は見どころの一つです。色とりどりのあじさいが咲き乱れ、その風景はまさに圧巻です。また、古い神社建築とあじさいの花が織りなす景色は、他では見られない独特の美しさがあります。写真撮影にも最適なスポットです。

 

あじさい祭りの詳細

 

宗像大社では、6月から7月にかけて「あじさい祭り」が開催されます。この祭りでは、あじさいの花が見頃を迎え、多くの人々が訪れます。祭りの期間中は、境内でさまざまなイベントが行われ、あじさいを楽しむだけでなく、伝統的な神事や文化体験もできます。また、夜にはライトアップが行われ、幻想的な雰囲気の中であじさいを楽しむことができます。

 

穴場スポット5: 海の中道海浜公園

 

公園の全体像と見どころ

 

海の中道海浜公園は、福岡市東区に位置する広大な公園で、四季折々の花々が楽しめる場所です。公園内には、あじさいをはじめとする多くの花が植栽されており、特に6月にはあじさいの花が見頃を迎えます。公園全体が美しい花々で彩られ、訪れる人々を魅了します。また、園内には動物園やアスレチック施設もあり、家族連れで楽しむことができます。

 

あじさいの植栽エリアと品種

 

海の中道海浜公園では、特に「あじさいの小径」と呼ばれるエリアが見どころです。このエリアには、さまざまな品種のあじさいが植えられており、その美しい花々が訪れる人々を楽しませます。青やピンク、白など多彩な色のあじさいが咲き誇り、その風景はまさに絶景です。また、あじさいの品種ごとの違いを楽しむこともでき、植物好きにはたまらないスポットです。

 

家族連れにおすすめの施設

 

海の中道海浜公園には、家族連れで楽しめる施設が充実しています。例えば、園内の動物園では、多くの動物たちと触れ合うことができ、子供たちに大人気です。また、大型遊具やアスレチック施設もあり、子供たちが一日中遊ぶことができます。さらに、公園内には広々とした芝生広場もあり、ピクニックやバーベキューを楽しむこともできます。

穴場スポット6: 柳川のあじさい街道

 

柳川の風情ある街並み

 

柳川は、福岡県南部に位置する風情ある城下町です。柳川といえば、その美しい水路と川下りが有名で、観光客に人気のスポットです。特に6月には、あじさいが街を彩り、さらに魅力的な風景が広がります。柳川の町並みは、歴史的な建物や趣のある商店街が立ち並び、散策するだけでも楽しめます。あじさいと共に、町の風情を堪能してください。

 

あじさい街道のアクセスと見どころ

 

柳川のあじさい街道は、市内の水路沿いに広がっています。アクセス方法は、JR柳川駅から徒歩やバスで簡単に行くことができます。特に、水路沿いを歩きながら鑑賞するのがおすすめです。道中には、美しいあじさいの花が咲き乱れ、写真撮影にも最適なスポットが多くあります。また、あじさいと共に水路の景色も楽しむことができ、涼しげな雰囲気の中で散策できます。

 

川下りとの組み合わせで楽しむ方法

 

柳川を訪れた際には、川下りもぜひ楽しんでください。川下りは、船頭さんのガイドと共に水路を巡る観光です。あじさいの咲く時期には、川下りの船からも美しい花を楽しむことができ、特別な体験となります。船から眺めるあじさいは、陸上から見るのとはまた違った趣があります。ぜひ、川下りと合わせて柳川のあじさいを満喫してください。

 

穴場スポット7: 小倉城周辺のあじさい

 

小倉城の歴史と見どころ

 

小倉城は、福岡県北九州市に位置する歴史的な城で、その壮大な姿が訪れる人々を魅了します。城の歴史は古く、1602年に築城されました。現在の城は復元されたもので、内部には歴史資料館や展望台があります。春には桜、秋には紅葉が楽しめる他、6月にはあじさいが美しく咲き誇り、城の周辺を彩ります。歴史と自然が調和した風景を楽しんでください。

 

あじさいの植栽エリアとおすすめ撮影ポイント

 

小倉城の周辺には、あじさいが植えられているエリアがいくつかあります。特に、城の北側に広がる庭園が見どころです。ここでは、さまざまな品種のあじさいが美しく咲き誇り、訪れる人々を楽しませます。また、城とあじさいのコントラストが美しく、写真撮影にも最適なスポットです。特に、城の石垣を背景に撮影するのがおすすめです。

 

周辺のグルメ情報

 

小倉城を訪れた際には、周辺のグルメも楽しんでください。小倉名物の焼うどんや、北九州の新鮮な海の幸を使った料理が人気です。また、城の近くにはおしゃれなカフェやレストランも多く、休憩にもぴったりです。特に、地元の食材を使った料理を楽しむことで、観光とグルメの両方を満喫することができます。

 

穴場スポット8: 篠栗九大の森のあじさい

 

九大の森の特徴と見どころ

 

篠栗九大の森は、福岡県糟屋郡篠栗町に位置する広大な自然公園です。この森は、九州大学が管理しており、豊かな自然が広がっています。特に6月には、森の中にあじさいが美しく咲き誇り、訪れる人々を楽しませます。静かで落ち着いた雰囲気の中で、自然と触れ合いながら散策することができ、リフレッシュに最適です。

 

あじさいの種類とその美しさ

 

篠栗九大の森では、さまざまな種類のあじさいを見ることができます。特に、「アナベル」や「ガクアジサイ」など、珍しい品種も多く植えられています。これらのあじさいは、それぞれ異なる色や形を持ち、訪れる人々を魅了します。また、森の自然と調和したあじさいの風景は、写真撮影にも最適です。ぜひ、その美しさをじっくりと楽しんでください。

 

森内の散策コースと注意点

 

篠栗九大の森内には、いくつかの散策コースが整備されています。初心者から上級者まで楽しめるコースがあり、それぞれの体力や興味に合わせて選ぶことができます。ただし、森内を散策する際には、虫除け対策や飲み物の持参など、基本的な準備が必要です。また、自然を大切にするために、ゴミは持ち帰るなどのマナーを守って楽しんでください。

 

スポンサーリンク

穴場スポット9: 糸島のあじさい寺

 

あじさい寺の由来と歴史

 

糸島のあじさい寺として知られる「妙円寺」は、その名の通り、境内にあじさいが美しく咲くお寺です。このお寺は、江戸時代に建立され、長い歴史を持っています。毎年6月には、多くのあじさいが咲き誇り、訪れる人々を楽しませます。あじさいの花に囲まれたお寺の風景は、静かで落ち着いた雰囲気が漂い、心を癒してくれます。

 

境内のあじさいの見どころ

 

妙円寺の境内には、さまざまな品種のあじさいが植えられています。特に、寺の本堂を囲むように咲くあじさいが見どころです。その美しい花々は、訪れる人々を魅了し、写真撮影にも最適です。また、あじさいと共に寺の歴史的な建物や庭園も楽しむことができ、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと過ごすことができます。

 

糸島のその他の観光スポット

 

糸島には、あじさい寺以外にも多くの観光スポットがあります。例えば、糸島半島の美しいビーチや、地元の食材を使ったレストラン、カフェなどがあります。また、糸島はアートやクラフトの街としても知られ、多くのアーティストが活動しています。訪れた際には、あじさいと合わせてこれらのスポットも楽しんでください。

 

まとめ

 

福岡には、隠れたあじさいの名所がたくさんあります。それぞれのスポットは、美しい花々と共に、歴史や自然、グルメなど多様な魅力を持っています。ぜひ、福岡のあじさいスポットを訪れ、その美しさと共に地域の魅力を堪能してください。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


テキストのコピーはできません。